(Q81)“how old” と “do you think” の組み合わせ方は?
英会話で、How old do you think she is? を Do you think how old she is? と言えますか?
(山口県 m.nさん)
実になる英会話上達法81
<疑問詞+do you think+主語+動詞?>の形で表します
How old do you think she is?(あなたは彼女が何歳だと思いますか)をDo you think how old she is?(×)と英会話では言うことはできません。
前者が尋ねているのはhow old(何歳か)で、「(あなたが思う彼女の)年齢」を答えます。
一方、後者が尋ねているのはdo you think(思うか)の部分です。
つまり、yesかnoで答えます。
m.nさんは後者の文を、Do you think(あなたは思いますか)、how old she is(彼女が何歳であるか)と解釈し、このような表現が可能ではないかと考えたのだろうと思いますが、この英文は「彼女が何歳であるか、あなたは思いますか(、それとも思いませんか)」となり意味が通じません。
Do you think ~? は「~」にくる事柄についてあなたがそう思うかどうかを尋ねる疑問文なので、「~」に疑問詞で始まる文が続くことはありません。
「あなたは彼女が何歳だと思いますか」のような疑問文は、疑問詞の後にdo you thinkを持ってきて、<疑問詞+do you think+主語+動詞?>で表すと覚えておきましょう。
-----------------------------------------------------------
(Q82)take「連れて行く」の使い方は?
I took my son to the planetarium. と Someday, I will take him camping where we can sleep under the stars.
で take の後に to が付くのと付かないのがよく分かりません。
この場合のtakeの使い方を教えてください。
(茨城県 ティーカップさん)
実になる英会話上達法82
場所を示す場合と目的を示す場合で使い分けをします。
この場合のtake(過去形はtook)は、「~(人)を連れて行く」という意味で、後に続く語句は、行き先(=どこに)か、レクリエーションなどの目的(=何をしに)かで使い分けます。
行き先の場合は<to+場所>を、目的の場合は<動詞のing形>を続けます。
I took my son to the planetarium.(息子をプラネタリウムに連れて行った)は「プラネタリウム」が行き先です。
よって、I tookの後ろがto the planetariumとなっています。
一方、Someday, I will take him camping ...は「キャンプをしに」という目的を表しているため、campingとなっているわけです。
ちなみに、<take+人+動詞のing形>で表すものには、次のようなものがあります。
(例)shopping(買い物)、
bowling(ボウリング)、
fishing(釣り)、
hiking(ハイキング)、
skiing(スキー)、
snowboarding(スノーボーディング)、
swimming(水泳)、
sightseeing(観光)、
cherry-blossom-viewing(花見)
※ing形の後に<at+店名や施設名>や<in+地名>などを加えると、どこでそのレクリエーションをする(した)のかを具体的に表すことができます。
------------------------------------------------
(Q83)if節の中に未来形が来る場合はどのようなとき?
中学校ではif節の中は現在形、カンマより後を未来形で書くと習いました。
しかし、If I'm late, I will call you.とIf I will be late, I will call you.は両文とも文法的に正しいが意味が違うと聞きました。
if節の中に未来形が来るときと来ないときには、どのような違いがあるのでしょうか?
(和歌山県・プーチンさん)
実になる英会話上達法83
主語の意思の有無で用法が変わります
「もし~なら……しよう」と言うとき、if節が単なる仮定を表していれば、たとえ未来のことでも<If+現在形の文, I will ~.>とif節内の動詞を現在形にします。
例えば、If the weather is nice tomorrow, I'll air my futon.(明日天気がよければ、布団を干そうっと)という具合です。
この文は、「(明日の天気は分からないけれど仮に)明日天気がよければ布団を干す」という状況で使います。
If the weather will be nice tomorrow, ...は×です。
このルールに従うと、If I'm late, I will call you.は「(遅れるかどうかは分からないけれど)もし遅れるようなら、そのときはあなたに電話しますね」という仮定を表しています。
しかし、if節内の内容が、「~していただければ」「~ということになるのなら」と主語の意思に関わる場合は、if節内をwillで表します。
このwillは「~する意思がある、~という状況になる」というニュアンスです。
If you will sign here, you can move in there anytime.(こちらに署名していただければ、あとはいつでも入居可能です)、If it will make him happy, I'll do it.(それで彼が喜ぶなら、私はそうするわ)という具合です。
If I will be late, I will call you.はif節内をwillで表しているので、「(遅れる意思があれば=)遅れるつもりなら、そのときは連絡します」という意味になります。
ちなみに、ネイティブスピーカーによると、この場合はIf I'm going to be late, のほうがしっくりくるそうです。
いずれにしても、ご質問の例ではニュアンスの差を理解するのは難しいかもしれませんが、単なる仮定か、主語の意思かでif節の時制が変わると覚えておきましょう。
----------------------------------------------
(Q84)Hello. や How are you?を使う時間帯は?
Hello. や How are you? は1日のどの時間でも使えますか。
(北海道・blueberryさん)
実になる英会話上達法84
英会話では1日のどの時間帯でも使えます
Hello.とHow are you? はいずれも、1日のどの時間帯でも使えます。
「Hello.=こんにちは」「How are you?=ご機嫌いかがですか」と訳されることが多いため、日中しか使えないように思うかもしれませんが、Hello.は「こんにちは」に限らず、Good morning. / Good afternoon. / Good evening. の代わりになる万能表現です。
アメリカ英語では、Hello.よりHi.が多用されます。
どちらも、人と会ったときに言うあいさつで、目上、目下、初対面などにかかわらず誰にでも使えます。
また、How are you? もいつでも使うことができます。
人によっては、How are you this morning? やHow are you tonight?のように、午前中ならthis morning、夜ならtonightなどと「時を表す語句」を付け加える人もいます。
なお、How are you?の代わりにHow’re you doing?やHow's it going?と聞く人もいますが、いずれに対してもPretty good. / Not bad.などと答えればOKです。
ちなみに、英会話では、別れ際に言うHave a nice day!(よい1日を!)を使うのは午後3時から4時くらいまでにしましょう。
夕方以降はdayではなく、Have a nice evening!(よい夜を!)と言うのが適切です。
夜遅い時間なら、Have a good night.(よい夜を! お休みなさい)と言うとよいでしょう。
-------------------------------------------
(Q85)by the wayとanywayの違いは?
by the wayとanywayの違いを教えてください。
またanywaysを使うネイティブスピーカーの人もいるんですが、sが付くことによって何か意味に違いはありますか?
(海外・Emaさん)
実になる英会話上達法85
「話題の転換」と「話のまとめ」の違いです
by the wayは「ところで」「話がそれるけど」という意味で、通常、話題を変えるときに使います。
Oh, by the wayと言うと、「あっ、そう言えば」と思い出したことを付け加えるニュアンスになります。
By the way, did you hear about Yoko?(ところで、ヨウコのこと聞いた?)、Oh, by the way, I hear there will be a convenience store next to our office.(あっ、そう言えば、うちの会社の横にコンビニができるらしいよ)という具合です。
anywayは、by the wayと同じようにまったく違う話題に変えるときに使うこともありますが、どちらかというと、「いずれにしても」「まあとにかく」と話のまとめに入ったり、大して重要でない部分を省略したり、「それはそうと」と話を元に戻したりするときに多用します。
Anyway, I did all I could, so I’ll see what’ll happen.(とにかく、できる限りのことはしたから様子を見てみるよ)のように使います。
anywayの代わりにanywaysと言う人もいますが、意味に違いはありません。
非標準英語ですが、アメリカ英語ではよく耳にします。
また、anyhowもanywayと同様に使われるので一緒に覚えておきましょう。