忍者ブログ
Maki Girl実になる英会話勉強法



 (Q141)He asked me to stay here.は「彼は私に、ここに泊めてくれと頼んだ」か、「彼は私に、ここに泊まるように言った」のどちらの意味ですか? どちらにも取れる場合、区別するにはどう書き分ければいいでしょうか? 
(神奈川県 kurisuさん)



実になる英会話勉強法 141
「彼は私に、(私が)ここにとどまるように頼んだ」と解釈するのが自然です
 
He asked me to stay here.は「彼は私に、(私が)ここにとどまるように頼んだ」と解釈するのが自然です。「ask人to動詞の原形」は、「~に……してくれと頼む」という意味で、to以降の動詞は「人」の行為を指します。つまり、He asked me to stay here.の場合、stay hereするのはmeということです。文型で言うとSVOCですね。次の例を見ると、to以降が「人」の行為であることがより明確になります。
 
I asked her to close the door.(私は彼女にドアを閉めてくれないかと頼んだ)
My mother asked me to turn down the TV.(母は私にテレビの音量を下げるように言った)
 
では、「彼は私に、ここに泊めてくれと頼んだ」はどう表現すればよいでしょうか? この場合、He asked me if he could stay here.と表します。「ask A if B could動詞の原形」で「AにBが~させてほしいと頼む」という意味です(couldをmightにしてもOK)。つまり、He asked meで「彼は私に頼んだ」、if he could stay here(彼がここに泊まることができるかどうか)と表現することで、stay hereがheの行為であることを示すことができるのです。区別が難しいですが、文の構成要素を1つ1つ区切って見ていくと、語順と意味が理解できるようになってきます。
 
-------------------------------------------
(Q142)電子辞書で、holdとhandを使って成句検索をしたら、hold sb’s handで「人の手を取る、人を励ます」とあり、hold one’s hand で「手を控える、堪忍してやる」、などとありました。sb’sはsomebody’sの略だと思うのですが、somebody’sとone’sは何が違うのでしょうか? 
(鹿児島県 AtoZさん)




実になる英会話勉強法 142
somebody’sは「(その状況で指している)人の」という意味で、one’sは「(文の主語に呼応した)人の」という意味です
 
辞書によって表記法が異なりますが、お使いの電子辞書では、sb’sは「(人)の」を意味しています。つまり、その状況下で指している人を「sb」の部分に入れ、「’s」で所有格を作ります。例えば、hold sb’s hand(~の手をしっかり握る)の場合、He held my hand.なら「彼は私の手をしっかり握った」となり、I held his hand.なら「私は彼の手をしっかり握った」となります。つまり、sb’sに来る「人」は状況によって自分を指すこともあれば、ほかの人を指すこともあるわけです。ちなみに、ほかの辞書ではhold A’s hand、hold ~’s hand、 hold a person’s hand、hold someone’s handのように、「A’s」「~’s」「a person’s」「someone’s」と表記はさまざまです。
 
一方、one’sはほとんどの辞書で表記が統一されており、ちょっと難しいですが「主語に呼応した所有格の代名詞」を指します。hold one’s hand([干渉などを]慎む)の場合、I held my hand.(私は[私が]干渉するのを慎んだ)、He held his hand.(彼は[彼が]干渉するのを慎んだ)となり、前者は主語のIに呼応してmyが、後者はheに呼応してhisが使われています。
 
まとめると、sb’sやA’s、a person’s などは「その状況で指している人」を、one’sは「主語に呼応した人」を入れる、ということです。お分かりいただけましたか?
 
--------------------------------------------
 
(Q143)不定詞は理解しているのですが、動名詞がよく分かりません。I enjoy listening to the radio. のように「すること」とか、「過去のこと」とか漠然としか理解できません。何か理解しやすい方法はありますか? 
(大阪府 はなうさぎさん)




実になる英会話勉強法 143
動名詞は「名詞」の役割を持った動詞と考えましょう
 
動名詞とは、一言で言うと「名詞」です。動詞にingを付けて名詞の形にしたもので、「~すること」という意味を持っています。例えば、read(読む)という動詞にingを付けると、reading(読むこと→読書)という名詞になります。swim(泳ぐ)ならswimming(泳ぐこと→水泳)、clean(きれいにする)ならcleaning(きれいにすること→掃除)となります。これらは名詞なので、通常の名詞と同じように使うことができます。例えば、I enjoy music.(音楽を楽しみます)のmusicの代わりに、I enjoy reading.(読書を楽しみます)としたり、Milk is good for you.(牛乳は健康にいい)のmilkの代わりに、Swimming is good for you.(水泳は健康にいい)とするなどです。
 
「過去のこと」というのは、to不定詞と動名詞を比較した場合のことを示しているのですね? 例えば、forget(~を忘れる)の場合、forget to doで「~するのを忘れる」、forget doingで「~したことを忘れる」とそれぞれ意味が異なります。to doは「これからすること」、doingは「すでにしたこと」を指すため、動名詞は「過去のこと」と覚えていらっしゃるのかと思います。意味の違いを理解する上で「doing=過去のこと」と覚えておくのは良い方法ですが、この限りではないということも頭に入れておきましょう。I hope to go to Italy someday.(いつかイタリアに行けたらいいな)のhopeのようにto不定詞のみをとる動詞、I already finished doing my homework.(すでに宿題をやり終えた)のfinishようにdoingのみをとる動詞、また、It started to rain. / It started raining.(雨が降り始めた)のstartようにto不定詞、動名詞のいずれでも大して意味の差がない動詞もあります。お分かりになりましたか?
 
動詞のing形は動名詞に限らず、現在進行形、形容詞的用法などさまざまにあります。上記の回答が、はなうさぎさんの求めていらした内容と異なる場合は、恐れ入りますが、再度ご質問をいただけますと幸いです。
 
---------------------------------------------
 
(Q144)「英語が上手になったね」などと褒められたときや少し驚いたとき、Thank you. や Are you serious? と言う前にとっさに口をついてしまうのがいつも、Really? です。ほかのバリエーションやもう少し上級な表現はありませんか? 
(奈良県 くーまんさん)



実になる英会話勉強法 144
Are you serious? 、Do you really think so? などが使えます
 
Your English is getting better.(英語が上達してるね)やYou speak good English.(英語が上手ですね)などと褒められたら、まずThank you.とお礼を言うのがベストです。予想外の褒め言葉に、思わずReally? と言いたくなる気持ちも分かりますが、その場合も、Really? Thank you.とお礼を続けるのがスマートな受け答えです。不適切なのは、No, no.(いえいえ、そんなことないです)といった否定表現。謙遜のつもりでも、欧米人は眉をひそめてしまいます。実際に自分の能力がまだまだなら、Thank you, but I still have a long way to go.(ありがとうございます。でもまだまだです)と表現してみましょう。ですが、基本は「褒められたら、謙遜ではなくお礼」です。I’m happy to hear that.(そう言ってもらえてうれしいです)と一言つけ加える余裕があれば言うことありません。
 
また、驚くようなことを耳にしたとき、ついReally? を多用してしまう人もいると思いますが、Really?を幼稚な表現だと感じたり、「疑われているのかな?」と不快に感じたりするネイティブスピーカーもいます。代わりに、Is that right?(そうなんですか?)、That’s hard to believe.(それは信じがたいですね)、Are you serious?(本気で言っているのですか?)、You must be kidding!(まさか、ご冗談でしょう!)などを用いて表現のバリエーションを増やし、英会話のスキルアップを目指しましょう。
 
----------------------------------------------
(Q145)Can I ~ ? の使い方に困っています。「私は~することができますか?」はCan I ~ ? でいいのでしょうか? 私の知る限り、「~してもいいですか?」という意味になってしまうと思うのですが……。 
(大阪府 takaさん)



実になる英会話勉強法 145
はい、大丈夫です。「可能」の用法、「許可」の用法ともcanを使わない言い方で置き換えて考えてみると分かりやすいですよ
 
canには「能力」や「可能性」「許可」など、さまざまな用法があります。takaさんのおっしゃる「私は~することができますか?」が具体的にどのような事柄を指しているのかにもよりますが、基本的に、「私は~することができますか?」、「~してもいいですか?」のいずれにも、「Can I+動詞の原形 ~ ?」を用いることができます。状況として、自分の能力について、「私は~することはできますか?」と人に尋ねることは少ないので、Can I ~ ? で尋ねる質問文は、「許可」や「可能性」を表すことが多いと考えられます。仮に、自分の能力を尋ねる場合、Can I ~ ?という直接的な表現より、Do you think I can+動詞の原形?(私に~できると思いますか)のようにワンクッション置いた表現が好まれます。Do you think I can perform well?([プレゼンや発表会などで]私はうまくやれると思いますか?)という具合です。
 
「~することができますか?」のつもりで尋ねても、「~してもいいですか?」と解釈されないかな、と心配になるよう状況なら、表現を変えたり、説明を加えたりして、意味を明確にするのも1つの方法です。例えば、絵画の展示会などで、「この絵画を買うことはできますか?」と尋ねたいとします。Can I buy this painting? だと「この絵を買ってもいいですか?」と許可を求めているようにも聞こえますね。こう言う場合は、Is this painting for sale?(この絵画は売り物ですか?)と表現すれば、許可の意味ではなく、購入が可能かどうかを尋ねる文に限定されます。ほかにも、Is it possible to ~ ?(~することは可能ですか?)やIs it OK to ~ ?(~しても問題ないですか?)など、can以外の表現を使うことも選択肢に入れてみましょう。
■Maki Girl実になる英会話勉強法

PR
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

 

最新TB

 

最新CM

 

プロフィール

HN:
Maki
性別:
非公開

 

バーコード

 

ブログ内検索

 

P R

 

フリーエリア