忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Maki girl実になる英語勉強Q29,30,31

(Q29)<I'd say+動詞>は正しい使い方ですか?

あるテキストで<I'd say+動詞>で「~するのが良いでしょう」というのを見ました。疑問に思っていろいろと調べてみたのですが、I'd sayの後は<主語+動詞>が続いている文例がほとんどで、上記のように直接、動詞が続く文を見つけられませんでした。上記の使い方は正しいのでしょうか?
 (北海道 やっちんさん)



実になる英語explanation 29

通常は<I'd say+主語+動詞>とします

I'd say ~.は控えめに意見を述べるときの「~ではないかと思いますが」や「おそらく~ではないでしょうか」といったニュアンスです。おっしゃる通り、通常は直後に<主語+動詞>を続けます。I'd say he's in his 30s.(彼は30代ではないかと思いますが)、I'd say it takes about three hours.(おそらく3時間くらいかかるのではないでしょうか)という具合です。

ある教材に、<I'd say+動詞>のパターンが載っていたそうですが、推測するに、<I'd say you should+動詞の原形>のyou shouldが、あるいは、<I'd say it'd be better to+動詞の原形>のit'd be better toが省略された形かと思います。会話でWhat should I do?(どうすればいいかしら?)やWhich would be better, to buy now or wait a few more days?(今買うのと、もう数日待つのとでは、どちらがいいかな?)などと聞かれて、I'd say (it'd be better to) buy now.(今買うのがいいんじゃないかな?)のように、it'd be better toやyou shouldを省略して答えた状況が考えられます。このように、全文できちんと表さなくても文脈から意味が明白な場合、I'd sayの直後に(一部が省略されて残った)動詞が続くパターンを見掛けることがあるかもしれません。


(Q30)「チームを辞めたいという私と続けたいという私がいる」はどう表現しますか?

「チームを辞めたいという私と続けたいという私がいる」と日記に書きたいのですが、どう表現すれば良いのでしょうか。「どうしようか迷っている」と同じ意味ではあるのでしょうが、できるだけ日本語に近い表現にしたくて質問しました。
 (広島県 ウルトラの母さん)



実になる英語explanation 30

There is a part of me that wants to leave the team and another part of me that wants to stay.と表します

自分の中に存在する2人の異なる自分について、「…したいという自分と~したいという自分がいる」と表すには、There is a part of me that wants to ... and another part of me that wants to ~.を使うと良いでしょう。There is ~.は「~がいる」という意味で、このthatは「どんな私か」を表す関係代名詞です。…や~には動詞の原形を入れましょう。「チームを辞めたいという私と続けたいという私がいる」の場合、…にleave the teamを、~にstayを入れて、There is a part of me that wants to leave the team and another part of me that wants to stay.と表します。leave(~を退団する)の代わりにquit(~を辞める)を用いてもOKです。また、stay(とどまる)の部分を次のような否定形にすることも可能です。There is a part of me that wants to leave the team and another part of me that doesn’t (want to leave).

なお、複数の名詞について「~がいる・ある」と表す場合は通常、There are ~.を用いますが、上記のように、名詞がandで結ばれた複数のとき、最初の名詞(ここではa part of me)が単数ならThere is ~.を用いるのが一般的です。そのため、2人の異なる自分について述べたこの文も、There is ~.となっています。


海外ドラマを使っての勉強はどのようにすればいいですか?

海外ドラマを使っての勉強法がありますが、実際の英語のせりふと字幕、吹き替えでは多少違いがありますよね? だいたい合っていればいいと思って進めるべきか、徹底的に調べるべきか、どちらがいいのでしょうか? また、洋楽の歌詞はさらに抽象的なので、日本語訳がまるで違っていて戸惑います。
 (山梨県 とんとのあさん)



実になる英語explanation 32

リスニングに特化したり、使ってみたい表現のみを覚えたりしましょう

海外ドラマは、英語の感覚をつかむのに適した学習ツールといえます。状況が設定されているので、はっきりと英語が理解できなくても意味が想像しやすく、状況に応じた自然な表現を身に付けることができるといったメリットがあります。しかし、各せりふの英語と日本語を照らし合わせながらきちんと学びたい人には、言語間で生じる表現のギャップに疑問が残るかもしれません。ドラマや映画の字幕は、せりふの長さによって翻訳の字数が決まっています。状況、役柄、その人の口調などを考慮しながら、翻訳者は巧みな日本語さばきで字数内に収めているのです。例えば、I can’t do that.というせりふがあるとします。これを「私にはそんなことできないわ」と直訳した場合、吹き替えだと15字、字幕だと13字になり、展開の早いシーンでは字数オーバーです。しかし、「無理よ」と意訳すれば3字に短縮できます。男性役なら「無理だ」と訳してもいいですね。人によっては「できないわ」や「いやよ」と訳すかもしれません。このあたりの訳し方は翻訳者のセンスによります。

このように、ドラマや映画には独特の訳し方があることを念頭に置き、声のトーン、顔の表情、ジェスチャーなど、語学書からは学びきれない点に意識を向けて、英語を感覚的に捉えるよう割り切ってはいかがでしょうか? 余裕がある人は、和英のギャップや英文の成り立ちを調べるとより効果的ですが、そうでなければ、細かな点を気にせず、リスニングに特化したり、使ってみたい表現のみを覚えたりするだけでもいい勉強です。

また、洋楽は全体の世界観を大切にするため、英語と日本語とが全く異なる表現になっている場合が多々あります。歌詞に込められたメッセージに目を向けて、音楽と英語を楽しむといいですね。


(Q32)canとget toの違いは何でしょうか?

canとget toの違いは何でしょうか? どちらも「~できる」の意味ですよね。今、アメリカに住んでいるのですが、日本人だったらcanを使うところをアメリカ人はget toを使っているように思います。
 (東京都 M. Davisさん)

 

get toは、「(そうする機会を得て)~できる」「(そうすることが許されて)~できる」のようなニュアンスです

canとget toはいずれも「~できる」の意味で、後ろに動詞の原形が続く点は同じですが、ニュアンスが異なります。canの使い方は既にご存じだと思いますので、ここでは、get toの用法を中心に回答します。

アメリカ英語で日常的に多用されるget toは、次のようなニュアンスを含んでいます。
幸運やタイミングに恵まれて、「(そうする機会を得て)~できる」
特権や特典として、「(そうすることが許されて)~できる」

1の例から見ていきます。例えば、ショッピングモールへ行ったときにたまたま手品のショーをしていたとしましょう。見事な手品で、思わず友達に話したくなったあなた。そんなときに、I got to see a magic show at ABC Mall. It was great!(ABCモールで手品のショーを見ることができたんだ。素晴らしかったよ!)のように表します。タイミング良くショーをしていて「見られた」からです。

2の例は、例えば、映画館で働いている人が、「私は(映画館で働いている特権で)全ての映画をただで見られます」と言うとき、I get to see all the movies free.と表現できます。仕事で全国を飛び回っている人なら、I get to go to a lot of different places and enjoy the local food.(いろいろな所に行ってその土地の郷土料理を楽しむことができます)と表現することもあるでしょう。これも、仕事で得られる特権ですね。また、兄弟でおやつを分けるときに、弟がお兄ちゃんに、You always get to eat more than I do. It's not fair.(お兄ちゃんはいつだって僕より多く食べている(食べることができる)じゃないか。ずるいよ)のように使うこともできます。これは長男の特権というところでしょうか。

get toにはこのようなニュアンスが含まれていることを意識しながら、周囲のアメリカ人が話す英語に耳を傾けてみてください。canとの違いがより具体的に見えてくると思います。

PR

最新TB

 

最新CM

 

プロフィール

HN:
Maki
性別:
非公開

 

バーコード

 

ブログ内検索

 

P R

 

フリーエリア