忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Maki girl実になる英語勉強 
(Q38)
断るとき、No, thank you.は良くないですか?
断るときなどに使う言葉、No, thank you.は、初対面の人にはぶしつけな感じがします。I'm good.やI'm OK.という言い方もアメリカではよく聞きますが、そちらの方が軟らかい表現なのでしょうか?
 (東京都 sammyさん)

実になる英語explanation 38
棒読みでサラッと言うと「いいえ、結構!」と偉そうに聞こえかねません
モノを薦められたり、申し出をされたりしたら、Yes, please.(はい、お願いします)やNo, thank you. (いいえ、結構です)で答えると習った人もいるのではないでしょうか? pleaseやthank youを付ければ丁寧な表現になるという知識から、No, thank you.を用いる人も多いと思います。しかし、No, thank you.を棒読みでサラッと言うと「いいえ、結構!」と偉そうに聞こえかねません。ぶしつけな響きを避けるには、Noを優しく、thank youに気持ちを込めて言うのがポイントですが、実はもっと有効な表現があります。それが、Thank you, but no thank you.です。まず、Thank you, but(ありがとう、でも)と前置きしてから、no thank youを続けることで、相手の好意に対するお礼を丁寧に表すことができます。 
ネイティブがよく使うI'm good.やI'm OK.なども軟らかい表現です。これに、thank youやthanksなどのお礼表現を付け加えると、なおいいですね。A:Would you like more coffee?(コーヒーのお代わりはいかがですか?)B:I'm OK, thanks.(大丈夫です、ありがとう)という具合です。
------------------------------------------------
(Q39)
関係代名詞を省略できるときと、できないときの違いは?
関係代名詞のthatを省略できるときと、できないときの違いが分かりません。教えてください。
 (大阪府 こまささん)

実になる英語explanation 39
関係代名詞は、直後に<主語+動詞(助動詞)>が続いていれば省略できます
解説する前に、関係代名詞のthatを使った例文を見ておきましょう。
1. I want an electronic dictionary that can pronounce English
  words.
  英単語を発音してくれる電子辞書が欲しい。
2. I lost the electronic dictionary (that) I bought last month.
  先月買った電子辞書をなくしてしまった。 
1、2はいずれも、関係代名詞のthat以降が「どんな電子辞書か」を説明しています。1は「英単語を発音してくれる電子辞書」、2は「先月買った電子辞書」ですね。関係代名詞を省略することができるのは、直後に<主語+動詞(助動詞)>が続いている場合です。1は、thatの直後がcan(助動詞)なのでthatを省略することはできません。2は、I bought(主語+動詞)が続いているのでthatを省略して、I lost the electronic dictionary I bought last month.とすることができます。このような文を見聞きしたとき、the electronic dictionaryとI bought ...の間に関係代名詞が省略されていると意識することが大切です。
省略可能な関係代名詞はthatだけでなく、人について用いるwhoも同様のルールです。
3. I have a friend who lives in Egypt.
  エジプトに住んでいる友人がいます。
4. She is a friend (who) I respect.
  彼女は私が尊敬している友人です。
3のwhoは直後にlives(動詞)が続いているので省略不可、4はI respect(主語+動詞)が続いているので省略可です。お分かりいただけましたか?
----------------------------------------------
(Q40)
宿題のことを「分かっている」と言いたいとき、I know.は良くないですか?
英会話のレッスンで、イギリス人の先生が「来週の宿題分かってる?」と私に聞いたとき「I know.」と答えました。そのとき先生は、違和感のある表情をした気がしたのですが、宿題のことを「分かってる」と言いたいとき、I know.は良くなかったでしょうか? I understand.やI got it.などを使うべきでしょうか? Sure.も使えますか? または、ただYes.と言えば良かったのでしょうか?
 (埼玉県 くま子さん)

実になる英語explanation 40
言い方によっては誤解を与えてしまう可能性があります
来週の宿題について分かっているかどうかを聞かれて、I know.と答えるのは間違いではありませんが、言い方によっては誤解を与えてしまった可能性があります。I know.はIを強く言うと「そんなこと知ってるよ」といった響きになることが多いからです。knowを強く長めに言うと、「ほんと、そうですね」と同意や共感を表します。
Do you know ~?と聞かれたら、Yes.またはYes, I do.と答えれば十分です。Do you know ~?に対してI know.、Do you have ~?に対してI have.、Did you eat ~?にはI ate.のように、<主語+その動詞>と答える学習者がいるようですが、同じ動詞を繰り返さず、(Yes,) I do.や(Yes,) I did.のようにdoやdidを使うといいですね。
ちなみに、I understand.はちゃんと理解できたかどうか聞かれたときの「理解できました」、I got it.は依頼されたり、念を押されたりして「分かりました」「了解」と言うときに使うので、「宿題分かってる?」の答えとしては不向きです。Sure.はYes.の代わりとして使えます。

PR

最新TB

 

最新CM

 

プロフィール

HN:
Maki
性別:
非公開

 

バーコード

 

ブログ内検索

 

P R

 

フリーエリア