[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
であい出会い系けい恋愛についてを「英語英会話 教材」とする、Mayumi Girl実になる英会話勉強法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(Q26)「天つゆに大根おろしを入れてください」は何と言えばいいでしょうか?
外国の方に日本食の食べ方を説明したいのですが、「天つゆに大根おろしを入れてください」は何と言えばいいでしょうか? 「このスープにこれを入れて食べてください」のように言ってもいいのでしょうか?
(福島県 まおさん)
Put the grated radish in this tempura sauce.と言います
「天つゆに大根おろしを入れてください」は、(You can) Put the grated radish in this tempura sauce.と言います。「天つゆ」はsoup(スープ)よりsauce(料理に付けたりかけたりする液状の調味料)を用いて、tempura sauceと表現するのが良いでしょう。天つゆが分からない外国人には、It's a special sauce for dipping tempura in.と説明するといいですね。「天ぷらを浸すための特別なソース」が直訳で、「天ぷら用のソース」といったニュアンスです。
天ぷらに天つゆ、塩、レモンを添えてお出しする場合は、You can enjoy your tempura with this sauce, salt or lemon juice.(天つゆ、塩、またはレモン汁で天ぷらをお召し上がりください)や、This sauce, salt and lemon are for the tempura. Each one will give the tempura a different taste.(この天つゆと塩とレモンは天ぷらにお使いください。さまざまな味をお楽しみいただけます)などと表現しましょう。
(Q27) sickとillの使い分けについて教えてください
He has been sick.とHe has been ill.は同じ意味でしょうか? feeling sickと feeling illはどうでしょうか? 症状やその重さにより、どちらを使うべきか変わるのでしょうか?
(海外 ココナッツさん)
sickとillに意味の違いはありません
sickとillはどちらも「具合が悪い」「病気の」を表す形容詞で、意味の違いはありません。よって、He has been sick. / He has been ill.はともに「彼は体調が悪い(状態が続いている)」を表します。feel sickとfeel illにも意味の違いはありません。
傾向として、アメリカ英語ではsickが、イギリス英語ではillが多用されます。アメリカではillだと堅い英語に聞こえます。一方、イギリス英語でsickを用いるのは、「吐き気がする、ムカムカする」という意味のときです(アメリカ英語で「吐き気がする、ムカムカする」は、I feel sick to my stomach.のようにto one’s stomachなどの語句を加えて表します)。
最後にもう1点。「病気の~」という意味で後ろに名詞が続くときはsick ~のみが使われ、ill ~とは言いません。例えば「病気の子ども」の場合、a sick child(○)、an ill child(×)です。これは、アメリカ英語、イギリス英語に共通しています。
(Q28)例文中のpeopleがなぜ複数じゃないのか分かりません
中学2年生の問題で、“How many people are there in the living room? ”とあり、解答が“There are three people in the living room.”でした。この問題と解答のpeopleがなぜ複数じゃないのか分かりません。
(大阪府 ゆーさん)
peopleに-sを付けることができるのは、「(複数の)国民、民族」を表すときです
How many people are there in the living room?(居間に何人いますか?)に対する解答として、There are three people in the living room.(居間に3人います)は正しく、このpeopleは「(複数の)人、人々」という意味です。
辞書にはpeopleの複数形としてpeoplesが載っているので、なぜHow many peoples ...やThere are three peoples ...とならないの?と疑問に思われたのだと思いますが、peopleに-sを付けることができるのは、「(複数の)国民、民族」を表すときです。例えば、「アジア民族」や「アジア諸国民」などと言うとき、the peoples of Asiaと複数形のpeoplesを用います。アジアには、日本、韓国、中国、ベトナム、タイなど、いろいろな国民や民族がいるからです。
ご質問のpeopleは「国民、民族」ではなく、「(複数の)人」という意味ですね。このような場合はtwo people(2人)、ten people(10人)のようにpeopleに-sを付けないで用います。peopleそのものが「人」を表す複数形だからです。仮に、居間に「1人」しかいない場合は、There is one person in the living room.のようにone person(1人)を使います。oneは単数形なので、one peopleとは言えません。
※personの複数形にpersonsもありますが、堅い響きのため、ニュースなどでは好まれるものの日常会話ではpeopleを用いるのが一般的です。