忍者ブログ
Maki girl実になる英語勉強 

(Q41)
Don't keep the door open.とDon't leave the door open.の違いは?
Don’t keep the door open.とDon’t leave the door open.の違いを教えてください。
 (山形県 摩周怜さん)


実になる英語explanation 41
「ドアを(ストッパーを支うなどして)開けた状態にしておかないで」と「ドアを開けっぱなしの状態にしておかないで」の違いです
<keep A ~>と<leave A ~>はいずれも「Aを~の状態にしておく」と訳すため、使い分けが難しく感じられますが、大きな違いは「なんらかの働き掛けがあるかどうか」です。<keep A ~>は、Aを~の状態に維持しておくための働き掛けが必要ですが、そういった働き掛けをしないでそのままの状態にしておくのが<leave A ~>です。つまり、keep the door openは、ドアにストッパーを支う(かう)などの働き掛けをして開けた状態に保つことを意味しますが、leave the door openは既に開けっぱなしになっているドアをそのまま開いた状態にしておく、あるいは、入退室の際に開けたドアをわざわざ閉めず、開けっぱなしの状態にしておくといったイメージです。仮に、一度開けるとゆっくり閉まっていくタイプのドアの場合、keep the door openにすることは可能ですが、leave the door openは状況的に不可能ですね。
では、ご質問の表現を比較してみましょう。Don't keep the door open.は、「ドアにストッパーを支うなどして開けた状態にしておかないで」→「無理にドアを開けておかないで」、Don't leave the door open.は「開けた(あるいは、開いている)ドアをそのままの状態にしておかないで」→「ちゃんとドアを閉めてね」というニュアンスです。
---------------------------------------------------
(Q42)
I think that English is difficult.という文を音読するとき、thatの前と後のどちらで区切りますか?
I think that English is difficult.という文を音読するとき、次の①と②ではどちらの区切り方が正しいですか? ① I think that (間) English is difficult. ② I think (間) that English is difficult.
私は①のように読みますが、英語の先生は「thatは接続詞だから、thinkでいったん切れ」と言います。でもそうすると、「私はあの英語は難しい」となってしまうように思います。
 (兵庫県 78さん)

実になる英語explanation 42
I thinkで一呼吸置いて、that English is difficult.とします
一般的な文法のルールに従って区切る場合、② I think (間) that English is difficult.のように、I thinkで一呼吸置いて、that English is difficult.とします。なぜなら、that English is difficult(英語は難しいということ)が意味上の一固まりだからです(このthatは「~ということ」の意)。しかし会話には、絶対にここで区切らなければいけないというルールはありません。例えば、I think ... と言ったものの、自分の考えをまとめきれていない場合は、I think thatまで言い、その後にuh ... (えーと)などで間をつなぐこともあります。この場合、thatを先に言っておくことで、「これから考えを述べますよ」というメッセージになるからです。
まとめると、音読練習の際はI think (間) that ~、会話では、話をする時点ですでに意見がまとまっていれば、I think (間) that ~、意見がまとまっていなければ、I think that (間) ~で一呼吸置くことがあると覚えておきましょう(もっとも、文章が短ければピリオドまで一気に言うのがベストですが)。
ちなみに、I think that English is difficult.が「あの英語は難しい」を表す場合、thatを強調気味に言います。「~ということ」を表すthatは弱く言い、省略されることもあります。
--------------------------------------
(Q43)
There isとThere areの使い方について、単数名詞をいくつか列記する方法は?
There isとThere areの使い方について質問します。There areの場合は複数名詞が続きますが、単数名詞をいくつか列記する際はどうしたらいいのでしょうか。例えば、There is / are a tree, a road and a church in the street.の場合は、isとareのどちらを使いますか?
 (岩手県 sattonさん)


実になる英語explanation 43
単数名詞をいくつか列記する場合は、複数なのでThere areを使います
不特定のものや人について、「~があります」「~がいます」と言うときのThere is / There areは、続く名詞が単数なら<There is a+単数名詞.>、複数なら<There are+複数名詞.>と表します。There is a library near my house.(うちの近くに図書館があります)、There are some cookies on the table. Help yourself.(テーブルの上にクッキーがあるから食べてね)という具合です。このルールに従うと、a tree, a road and a churchは3つのもの、つまり複数なので、There are a tree, a road, and a church ... とするのが文法的に正しいのですが、andで結ばれた複数の名詞は、最初の名詞が単数ならThere is、複数ならThere are にすることが会話ではよくあります。a treeは単数なので、There is a tree, a road, and a church ... としてもOKです。仮に、木が複数本ある場合は、There are trees, a road and a church ... となります。
ご提示の文はroadとstreetで「道」が重複しているので、There is a tree, some flower beds and a church on the road.(その通りには木が1本と花壇と教会があります)のようにするといいですね。streetは両側に建物が立ち並んだ「道」を指すことが多く、roadは建物を意識しない「道」を指します。また、in the streetはイギリス英語で、on the streetはアメリカ英語で多用されます。
PR
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

 

最新TB

 

最新CM

 

プロフィール

HN:
Maki
性別:
非公開

 

バーコード

 

ブログ内検索

 

P R

 

フリーエリア